クプロシールド 500ml

通常価格 2,508円(税込)
会員価格 2,508円(税込)

会員登録いただくと会員価格で購入できます

商品の説明

クプロシールドの効果・特長


細かい粒子で優れた効果を発揮します。
フロアブルで使いやすく、汚れが少ない薬剤です。
収穫前まで使用できます(茶を除く)。
農薬使用回数にカウントされません(有機JAS適合資材)。

【有効成分】
塩基性硫酸銅 26.9%(銅として14.8%)
水、界面活性剤 等 73.1%
(淡青緑色水和性粘稠懸濁液体)

適用表
作物名適用病害虫名希釈倍数使用液量使用時期本剤の使用回数使用方法銅を含む
農薬の総使用回数
野菜類軟腐病1000〜1500倍100〜300L/10a--散布-
べと病
斑点細菌病
1000〜2000倍
トマト
ミニトマト
疫病1000〜2000倍
葉かび病
かいよう病
すすかび病
1000倍
はなやさい類黒斑細菌病
花蕾腐敗病
1000〜2000倍
にら白斑葉枯病1000倍
結球あぶらな科葉菜類黒腐病1000〜2000倍
レタス類腐敗病1000倍
にんじん黒葉枯病
斑点病
たまねぎ
葉たまねぎ
りん片腐敗病
だいず紫斑病
アスパラガス斑点病
茎枯病
100〜400L/10a
こんにゃく葉枯病
腐敗病
100〜300L/10a
てんさい褐斑病1000倍100〜300L/10a
16倍1.6L/10a無人航空機による散布
ばれいしょ軟腐病1000倍100〜300L/10a散布
32倍3.2L/10a無人航空機による散布
疫病1000〜2000倍100〜300L/10a散布
32倍3.2L/10a無人航空機による散布
りんごすす点病
すす斑病
1000倍200〜700L/10a散布
もも
ネクタリン
せん孔細菌病
小粒核果類かいよう病葉芽発芽前まで
ぶどうべと病-
かんきつかいよう病1000〜2000倍
黒点病
そうか病
1000倍
ナメクジ類
カタツムリ類
発生前〜発生初期
キウイフルーツかいよう病-
オリーブ
オリーブ(葉)
炭そ病500〜1000倍
つつじ類褐斑病1000倍
赤焼病
もち病
網もち病
1000倍200〜400L/10a摘採3日前まで
炭そ病500〜700倍

2021年11月10日現在の登録内容です。農薬の使用や防除指導等に際しては、農薬のラベルを必ずご確認ください。

使用上の注意


・石灰硫黄合剤等アルカリ性薬剤との混用はさけてください。
・キャベツ、はくさい、レタス等結球作物を対象に使用する場合は、結球期以降の散布は薬害を生じるおそれがあるので、
 結球初期までに散布してください。
・きゅうり等ウリ科作物に使用する場合は、幼苗期は薬害を生じやすいので、生育中期以降に散布してください。
 高温時での散布は薬害が生じやすく、症状が強くなることがあるので散布はさけてください。
・ブロッコリーに使用する場合は、花蕾形成期以降の散布は花蕾に薬害を生じるおそれがあるので、花蕾形成期までに使用してください。
・かんきつに使用する場合は、薬害を生じるおそれがあるので、発芽期以降は炭酸カルシウム水和剤を加用することが望ましいです。
 ナメクジ類、カタツムリ類に使用する場合は、忌避作用が主であるため予防的に散布してください。
・キウイフルーツに使用する場合は、薬害を生じるおそれがあるので、発芽期以降の散布には炭酸カルシウム水和剤を加用してください。
 また、過度の連用はさけ、品種によっては薬害を生じることがあるので事前に確認してから使用してください。
・もも、ネクタリンに使用する場合は、開花後は葉に薬害を生じるおそれがあるので、炭酸カルシウム水和剤を加用してください。
・りんごに使用する場合は、薬害を生じるおそれがあるので、炭酸カルシウム水和剤を加用することが望ましいです。
・ぶどうに使用する場合は、薬害を生じるおそれがあるので、炭酸カルシウム水和剤を加用することが望ましいです。
 また、果房の汚れを生じるので、無袋状態での使用は注意してください。
・蚕に対して影響を及ぼすおそれがあるので、養蚕で使用する桑葉にかからないようにしてください。

★外装、ラベル、品名は写真と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
★農薬の使用や防除指導等に際しては、農薬のラベルを必ずご確認ください。
★掲載事項は一部抜粋しているものもございますので、詳細は公式ページなどをご確認ください。

【関連商品】
クプロシールド 2L

その他の詳細情報

販売価格 2,508円(税込)
型番 ク071